公式SNS 広島の耳寄り情報配信中!
グルメ
Teto teto(テトテト)|広島の人に地元産のお茶のおいしさを伝えたい
広島県内にも、数少ないながら茶畑があることをご存じですか。三次市上田町でお茶の栽培から加工まで行う「Teto teto」の延原さんに、お茶づくりに携わったきっかけやお茶づくりの魅力について尋ねました。
続きを読む
広島CLiP新聞編集部
社会・経済
molten [the Box]|モノづくり欲を掻き立てるテクニカルセンターへ潜入!
モルテンのテクニカルセンター[the Box]。社員でないと入れない場所へ、特別に広島CLiP新聞編集部員が潜入! モノづくり心を刺激する工夫がたくさん施された[the Box]の秘密に迫ります。
府中の白そば|喉越しの良さが魅力 ふるさとの味として復活した町の特産品
江戸時代にその歴史が始まり、一度途絶えたものの、平成3年に復活した府中町の特産品「白そば」。そばをつくる『濵田製麺』を尋ね、今ではふるさと伝統の味として地域の人に親しまれるその味について取材してきました。
.comm(ドットコミュ)|人との出会いで生まれるバラエティ豊かなジビエソーセージ
広島市西区観音町にあるソーセージ専門店『.comm』。ソーセージクリエイター・中山浩彰さんがつくるジビエ肉を使った個性派ソーセージが人気です。「人との出会いからアイデアが生まれる」というソーセージづくりについて尋ねてみました。
家族団らんと食育を叶えるビンゴソース|有限会社たかの
福山市の小学校で給食にも採用されている「ビンゴソース」を知っていますか。このソース、実はお弁当屋さんで受け継がれた秘伝のたれを商品化したものです。その味わいや魅力、商品化の思いをお聞きしました。
ハレの酒を醸し200年の伝統を繋ぐマンション地下の老舗酒蔵|株式会社原本店 原 純さん
広島市中区白島の住宅街にあるマンション地下に、創業200年以上の酒蔵があるのをご存じでしょうか。なぜマンションの地下に?そしてどんな日本酒を造っているのか、6代目蔵元の原純さんにお話を伺いました。
zeven create. 上田ななさん|梅雨を彩るKABARS’の自転車カバー!おしゃれ&着脱スムーズ
「おしゃれな自転車カバーがほしい」という一心で開発されたKABARS’。梅雨の時期でも気分が晴れるような明るいデザインが目を引きます。痒い所に手が届く機能性の高さや、開発秘話をお聞きました。
対厳堂|感謝の思いを今に伝える、広島の伝統的工芸品・宮島焼(宮島御砂焼)
広島には、ご当地の焼き物として「宮島焼(宮島御砂焼)」があります。嚴島神社のお砂を陶土に混ぜて焼いているこの宮島焼は、江戸時代から伝わる風習や伝統技法を今に伝えています。
株式会社イシカワ|広島県民ならみんな知ってる?鬼のお面の豆菓子
節分が近づくとスーパーに並ぶ豆菓子。この鬼のマークは誰もが一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。これらの豆を作るのは、創業96年株式会社イシカワ。昔ながらの製品だけでなく、おしゃれなパッケージデザインや地元企業とのコラボ製品など、自分たちの手で新しく生み出し続けています。
からだに優しい!広島を100%味わう「かりんとう」|香木堂(こうぼくどう)池田 久美さん
東広島市黒瀬町で、食べるたびに体が喜ぶ「かりんとう」に情熱を注いでいる香木堂。国産材料と広島の食材を使うことにこだわったかりんとうづくりについてお話をお伺いしてきました。
YouTuber SACHIさん|見る人をとりこにする驚きのビフォーアフター!?
広島で歌手やタレント、モデルとして活動しYouTube「SACHI沙智ちゃんねる」は、登録者数14万人を突破。自ら監督・脚本を手掛けた映画「平安女子!恋のM★R」についてもお伺いしました。
“飾る”だけじゃない! “食べて”おいしい広島の伝統野菜|祇園パセリ
広島の伝統野菜の一つ、「祇園パセリ」。広島市安佐南区祇園地区でつくられてきた、地域の人にとってなじみ深いパセリです。生産者の思いを知れば、パセリのイメージが変わるかも⁉ 今回は、地域のお宝野菜の存在に迫ります。