公式SNS 広島の耳寄り情報配信中!
アート文化
古典レース研究家 飯野美智子さん|アンティークレースにかける思い
尾道市で活動している、レースアカデミー・あんしえんぬ主宰、飯野美智子さん。「レースは自分を映す鏡」と考え、作品制作・生徒の育成を意欲的に行っています。飯野さんのレースにかける思いやレースの歴史を聞いてきました。
続きを読む
広島CLiP新聞編集部
CAY ART TRICKS久保開作さん | 「人」を思い作品を作るアーティストとしての活動
小学生の頃に絵画コンクールで表彰されたことをきっかけに絵を好きになり、20年間アーティストとして活動してきた久保開作さん。一つ一つ思いを込めて丁寧に作ることを心掛け、これまで数々の作品を生み出してきました。そんな久保さんに、活動やアートへの思いについてお話を聞きました。
社会・経済
三次ジビエ工房 片岡誠さん│地域の農作物被害をきっかけに生まれたジビエプロジェクト
野生鳥獣による深刻な農作物被害を減らすため、ジビエプロジェクトの活動をされている『三次ジビエ工房』片岡誠さん。地域の活性化につなげようとジビエの活用に取り組む片岡さんに、ジビエプロジェクトについて聞いてきました。
スポーツ
ユートピアサイオト支配人 山元健二さん|「1年中アウトドア」を実現させた立役者
北広島町にあるスキー場「ユートピアサイオト」の支配人、山元健二さん。「1年中アウトドア」をコンセプトに独自のアウトドアスタイルを展開されています。山元さんのウインタースポーツやアウトドア事業にかける思いを聞いてきました。
konkon 佐々木 恵理子さん|「こんこん」とノックして!障害のある“人の魅力”に出合える扉
雑貨店で出合った商品をきっかけに、障害のある人の魅力に引き込まれ、障害者福祉の世界へ飛び込んだ「konkon」代表 佐々木恵理子さんに、「konkon」の活動や障害者福祉についての思いなど、話を伺いました。
ギタリスト 石原圭一郎さん|‟指が動く限り”クラシックギターとともに人生を歩む
13歳の頃からクラシックギターを始め、音楽大学卒業後スペイン留学を経て、現在はギタリストとして活躍している石原圭一郎さん。ソロリサイタルツアーやギター教室の運営など、さまざまな活動をしている石原さんに話を聞きました。
グルメ
ビストロ食堂Bonappetit 中村祐介さん|小さな洋食屋の店主が届ける「明日への活力」
2020年4月にオープンした広島駅すぐ横のエキニシにある洋食屋「ビストロ食堂Bonappetit(ボナペティ)」。イタリアンを中心としたお店のオーナーを務める中村祐介さんにお店を経営する上で大切にしていることを聞いてきました。
地域情報
西山別館 西山光夫さん|次世代へ引き継ぎたい新たな尾道の魅力
尾道市にある老舗旅館「西山別館」の社長、西山光夫さん。厳しい修業時代を経て、現在では地域でも有名な旅館を経営されています。そんな西山さんに、仕事のやりがいや新たな尾道の魅力について聞いてきました。
千田パンフルート合唱隊 島本裕充さん|千田から「平和を発信する歌声」を届けたい
地域社会教育という立場で、市民が参加できる団体として活動している千田パンフルート合唱隊。歌とパンフルートの演奏を通して平和への思いを発信する合唱隊について、代表の島本裕充さんにお話を聞きました。
イベント情報
NPO法人グリーンリボン推進協会広島支部 支部長 森原大紀さん|命・家族の大切さを伝えたい。二人三脚で歩む第二の人生とは。
教師としての人生を楽しみにしていたときに突如襲ってきた病。心臓移植を受けドナーの方と二人三脚で歩む森原さんがグリーンリボン活動を通して伝えたい思いとは。
南印度カレー食堂 カレーの木 矢田一樹さん・美香さん|「カレーの木」を営むことこそが日々の喜び
東京から広島に移住し、「南印度カレー食堂 カレーの木」を営む矢田一樹さん・美香さんご夫妻。「カレーの木」を営む中で広がる出会いとつながり、そして日々感じている喜びや、やりがいについて話を聞きました。
広島文化学園大学 講師 湯浅理枝さん|「できないではなく、どうすればできるか」学生たちを成長させる合言葉
コロナ禍で多くの学校行事が中止となり、学生同士の交流も少なくなった2020年。広島文化学園大学 講師の湯浅理枝さんは、コロナ禍でもできることはないかと考え、「あかねプロジェクト」を学生たちと立ち上げました。湯浅さんがこのプロジェクトを通して学生たちに感じてもらいたい思いとは。