広島中の+(プラス)体験を集めるWebマガジン 広島CLiP新聞 広島CLiP新聞

公式SNS 広島の耳寄り情報配信中!

古典レース研究家 飯野美智子さん|アンティークレースにかける思い

広島県尾道市で活動している、レースアカデミー・あんしえんぬ主宰、飯野美智子さん。「レースは自分を映す鏡」と考え、作品制作・生徒の育成を意欲的に行っています。飯野さんのレースにかける思いやレースの歴史を聞いてきました。

人生を変えたアンティークレースの魅力と歴史

レースとはどのように出逢ったんですか?
飯野:夫の海外赴任について行く形で家族そろってベルギーのワーテルローという町に6年間住んだことがきっかけです。私はもともと手芸とか家庭科とか苦手なんですよ。なのでベルギーでアンティークのレースを見た時に、こんな繊細なものを手で作るなんて無理だから買うしかないと思いました。
ベルギー在住時代の飯野さん。
繊細過ぎて、パッと見では絵なのか織物なのか切り絵なのかすら分からないです…。
どの作品も非常に繊細な作りで一見では絵画のよう。
飯野:現地で知り合いになった近所の方々とお茶会をした時に「レースを買って帰りたいんだけど、どこで買ったらいいですか?」って話をしたら同席の方々に笑われて。聞くとお茶会の場所を提供してくれた女性はレースの先生だったんです。
すごい偶然ですね。
飯野:さっそく制作するところを見せてもらいました。「ボビン」という細長い木の棒に糸を巻いて織っていく姿を見て、手芸ではなく工芸だと感じました。これなら私もできるかもしれないと思って、一生懸命頼みこんでやっと弟子にしてもらいました。習い始めると楽しくて楽しくて。
見て楽しむものから作って楽しむことに変化していったんですね。
飯野:そんな生活をしている中で先生から、ベルギー南部のバンシュという町にある旧王立レース学院でボビンレースを学ぶ機会を与えてもらいました。そこからますますレースの世界にのめり込んでいったんです。
旧王立レース学院にてブランシャール女史からレースを学びました。
飯野:その後もさまざまな場所で多くの講師の方から、レースの知識を学ぶことができました。帰国するタイミングが決まっていると各先生方に言ってあったので、どんどん新しいことを教えてくださったんですよ。
ベルギーにはレースを学ぶ場所が多くあるんですか?
飯野:レースが有名な国ですが、学べる学校や教室は少ないんです。それだけ伝統を重んじているのだと思います。
旧王立レース学院にてクラスメイトと。
飯野:本場で素晴らしいレースの作品をみていると、その背景にある歴史が知りたくなって、いろいろ勉強したんです。レースは約500年前にイタリアで生まれた文化なんですよ。
そんなに昔からある文化なんですね。でもイタリアで生まれたものがなぜベルギーで有名になったんですか?
飯野:当時ヨーロッパの大国であったフランスが、イタリアの文化を多く取り入れようとしたからなんです。フランスの隣国であるベルギーにもその文化が入ってきました。実は食事の時にナイフとフォークを使うことも同じ時代にイタリアから入ってきた文化なんですよ。
当時のイタリアはかなりの先進国だったんですね。
飯野:どんどんイタリアのものを取り入れる中でレースにも目を付けて、イタリアのレース職人を強制的にフランスに連れてきたんです。
それはフランスが国力、軍事力を盾にしてのことですか?
飯野:そうです。強制的に多くのレース職人が連れてこられたと言われています。イタリアのレース文化は強い質感やデザインなんですが、フランスが求めたのは柔らかな風合いのものだったんです。レース職人たちは言われた通りのレースを作ることに苦痛を感じるんですが、生きていくために、その日のパン一切れのためにレースを作り続けたんです。
国によってレースへの思いが異なるんですね。
飯野:当時レース職人と言われた人たちはみんな女性でした。王侯貴族たちは何人のレース職人を抱えているかで勢力や財力が分かったとも言われています。
レース職人の数がステイタスみたいなイメージですか?
飯野:富の象徴だったんです。刀は権力、レースは家柄って言われているくらいですから。レースは良いも悪いも人の見栄とか権力に翻弄されているんですよ。私はベルギーの美術館に行ってアンティークレースを見た時に体に電流が走った感じがして、そのあと涙が止まらないことがありました。それはレースを作った職人の思いや魂がすごく伝わってきたからなんです。
華やかな作品の裏側には悲しい歴史があるんですね。
飯野:今、私たちが参考にしているアンティークレースは、自由を奪われた本当に苦しい境遇の中で作られていました。現代の私たちは自分の作りたいレースを作ることのできる平和な時代の中でレースを楽しんでいることを当時のレース職人たちの魂に語り掛けたいと思っています。
レースを社交界に広めたポンパドール夫人の肖像画が部屋には飾られています。

レースは自分を映す鏡

飯野さんは長い間、先生をされていると伺っています。
飯野:ベルギーから帰国して間もないころに、とある大学から連絡がありました。その大学では古典伝統芸術を講座に取り上げたいと思っていて、レースについてベルギー大使館に問い合わせをしたら「日本人でただ一人、旧王立レース学院で学んだ人がいますよ」というやり取りがあり、私のところに連絡がきたんです。
すごい!!まわりまわってお話がやってきたんですね。
飯野:だけど最初はお断りの返答をしました。自分が老後に楽しもうと思って学んだので、その時は教える気はなかったんです。でも大学で講座になるにはある程度の生徒が専攻する必要があり、当時ベルギーレースはメジャーではないから生徒が集まるわけないと思って一応お受けしました。そうしたら予想に反してしっかり生徒が集まってしまって(笑)。結果として1991年から東京で先生をすることになりました。
そこから先生としてデビューされたんですね。
飯野:その後、さまざまな方面から講師・講演のオファーをいただいて、また多くのご支持をいただきました。でも東京での指導が忙しくなってしまったために、自分の作品やデザインに時間が取れなくなってきてしまいました。そんな中、両親の生活環境の変化をきっかけに出身地である尾道へ戻ってきたんです。
尾道のアトリエの中は、素敵な作品が溢れています。
飯野:東京の教室はアシスタントに任せることにして尾道に戻ってきたのですが、ここでもいろいろとオファーをいただいて新たにレースの講師をしています。
東京では先生をしながら別の講師育成もされていたんですか?
飯野:元々は生徒だった方がある程度上達してくると今度は一緒に教えるお手伝いをしてもらっています。生徒を教えるということは習う以上に上手になるんです。だから何十年も習うよりも、数年習って自分もやりながら生徒を教える方がもっと上手になるんですよ。
飯野さん(中央)と尾道のアシスタントの方々(左右)。
生徒の皆さんはどういったきっかけで、レースの世界に入るのですか?
飯野:主には私たちの展示会や作品展を見て、知らない世界を知りたいという思いから始められる方が多いと感じます。作り方が全く想像できないのがボビンレースなんですよ。だからそれにみんなが魅力を感じて体験してみたいなって思うのでしょうね。でもはじめはこんな緻密なものは自分には無理だって大体の方が言われますが、ボビンレースは糸の「交差」と「ねじり」しか覚えなくていいんです。「交差」と「ねじり」の回数を変えることによって模様が変化していくのが魅力の一つですね。
これだったら私にもできる、こんな素敵な作品ができるんじゃないかって自信がつくんですね。
飯野:でも二つしか覚えなくていいってことは逆に簡単過ぎて飽きるって思われがちですけど、デザインや自分を織り込む精神的なところとか、みんなでやりながら褒め合うところに感動が生まれるんです。
もっと複雑なものを作りたい、もっと素敵な作品を作りたいって思ってしまうんですね。
「あんしえんぬ」と書かれた陶器のプレート。
飯野さんの教室名「あんしえんぬ」の由来はなんですか?
飯野:フランス語で「伝統的」とか「古典的」という意味です。当時のレース職人が作ったレースを頭に思い浮かべながら、アンティークレースに近づいた作品をつくりたいという思いがあります。レースは同じデザインでも作り手によって思いが違うから同じ作品に見えないんですよ。
同じ花柄でも仕上がったら別物になるんですか?
飯野:全く違います。長い時間を掛けて作るレースには、作り手の気持ちが反映されるんです。完成したレースを手にのせただけで感じますね。以前教室の生徒に「よく頑張ったね」って「この時期を乗り越えたら楽になったよね」って言ったんです。そうすると生徒さんは「先生なんで?」って聞き返すんです。レースをみたら部分的に辛かった時期があったのを感じたんです。
本当のメンタルの部分が作品にでるんですね。
飯野:作品には気持ちがそのまま出るので、作品の最後のところでは元気になったのもすぐ分かりました。
悲しい気持ちでレースを織るのと、幸せな気持ちでレースを織るのとでは、同じでデザインでも全く異なる作品になるんですね。
飯野:気持ちの変化が作品に表れる、だからレースは「自分を織る」ということなんです。「レースに逃げ込むことができたから、精神的に辛い時期があっても乗り越えることができました」って言われる方もいるんですよ。
本来レースは身に付けるものだそう。
飯野:私のレースの特徴は絵画を描くように、光が当たっているところは明るく、影になっているところは暗くなるように表現しています。そうすると自然に立体感が出てくるんですよ。
一枚の花びらなかにも陰影を表現しているんですね。
飯野:まるで生きているような、糸が呼吸をしているようなレースをみんなに作って欲しいと思っています。きれいだけどきつく織り込んで糸が呼吸出来ない様な作品は、見る人も息苦しくなってしまうんですよね。
花びら一枚一枚がまるで生きているように織られています。
飯野:ボビンレースって10本の指を全部使うんですよ。ボビンという木の道具をピアノタッチで動かします。そうすると右脳が発達するので老化防止につながります。
指先の動きで脳が活性化するんですね。
飯野:それに製図を見ながら考える、出来上がった作品を見て感動する、その三原則がすごく老化防止になるんです。
毎日をなんとなく生活するよりも目標や、やりがいを持って生活する方が年を取りにくいってことなんでしょうね。
飯野:この間、運転免許の認知機能検査に行きました。記憶力がどうだろうとかドキドキしながら受けたら、結果満点だったんですよ(笑)。
レース作りが脳に効いていることが実証されたわけですね。
聖書カバーもレースでできています。グレースケリー公妃が愛用したカバーを再現しました。

ボビンレースに初挑戦

今回の編集部体験は取材内容のボビンレース作りに挑戦です。ごく初心者向けの内容で用意いただいたとのことですが…大量のボビンの役割と動きを理解できないまま体験がスタートしました。その出来栄えはいかに!?

アシスタントの方があらかじめ途中まで織って準備をしていただいていました。どんな作品になるんだろう…。
まずは織り方の説明を受けます。作業台は「クーサン」と言うそうです。
糸の巻いてあるボビンを動かしていると、「右へ左へ」とついつい声が出てしまいます(笑)。作業自体は500年前から変わっていないとのこと。
飯野さんも優しくアドバイスしてくれます。
最後はアシスタントの方に仕上げていただきました。
取材タイミングがクリスマス前ということで、素敵なツリーが完成しました。編集部はほんの一部しか織っていませんが気分は大満足(笑)。

優しい空間作りを目指して

今後、飯野さんが目指すものはどんなことですか?
飯野:生徒も年齢が高くなってきているので、こういった活動が出来なくなるときが絶対にくると思うんです。歳を重ねていく生徒たちに、なるべく目に優しいデザインにしていつまでも糸を触ってもらえるクラスを作りたいと考えています。一度に多く集まってやるのではなくて、レースしか楽しみがないから辞めたくないけどなかなか進まないっていう生徒たちに手取り足取りサポートして続けられるような「優しい空間」をつくりたいですね。
ゆっくりレース作りを楽しむクラスということですね。
飯野:ベルギーで私が習った優しい雰囲気の教室をそのまま持って来て、ちょっとお茶やお菓子も楽しみながら、おしゃべりをしつつ手を動かす集まり。規模を縮小してもいいからやっていきたいですね。
どこか懐かしい空間ができたらいいですね。
飯野:コロナ禍で延期をしていた個展を、2022年4月に行いたいと思っています。コロナ禍で窮屈な生活を強いられていますけど、皆さんに来ていただいてレースの空間で気持ちを安らかにしていただきたいと願っています。

飯野さんの海外で得た経験から生み出される素敵な作品や空間。過去の活動の中には、ラジオ番組を受け持っていて、レースが一番華やかな時代であった18世紀の貴婦人たちの話をしていたこともあるとのこと。コロナ禍の現在は、リモートで東京の教室を指導しているそうです。そしてこれからは、レースだけではなく今まで多くの方達との出会いや会話のさまざまな経験を生かして、世代の異なるお母さんたちに向けた心の子育てについての講演などや相談会が夢だという、飯野さんのこれからの活動がますます楽しみです。

古典レース研究家 レースアカデミー・あんしえんぬ主宰

飯野美智子さん

広島県尾道市出身。ベルギー在住の間にレースを学ぶ。東京で大学の講師、レース教室を行い、現在は尾道市でレースアカデミー・あんしえんぬを設立し、多岐にわたって活躍している。

レースアカデミー・あんしえんぬ (問合せは下記HPからお願いします)

広島県尾道市天満町