公式SNS 広島の耳寄り情報配信中!
グルメ
勉強堂|見て、つくって、食べて、会話して。上生菓子が身近になる和菓子づくり体験教室
広島CLiP新聞編集部
アート文化
ほなび | 「街には本屋が必要だ」みんなの願いから庄原市に生まれた街の本屋さん
地域情報
尾道パパイヤ|温暖な因島で育つ、健康にもよい青パパイヤ
スポーツ
D-BASE(ディーベース)|国内初!ドライブ&フライトシミュレーターカフェ
ハジマリノテラス|江田島の絶景と旬の味が楽しめる、テイクアウトカフェへドライブ!
森本ケンタさん|活動20周年を迎える今が、一番楽しい
続きを読む
ドライブで行きたい「備後府中焼き」おすすめの3店舗をご紹介!
LUCKY BAKERY(ラッキーベーカリー)|目の前でスタッフが焼き上げる「広島を味わう」ベーカリーが誕生!
紅茶喫茶メイソンラパン|紅茶がくれる、小さな贅沢を日常に
吹きガラス工房Fuji321|暮らしになじむ、表情豊かなガラス製品
ソロのほか森本ケンタトリオとしての音楽活動にも力を注ぐ、ギタリスト・作曲家の森本ケンタさん。今年活動20周年を迎え、10月には記念ライブも控えています。節目を迎えた今の心境や、これからの挑戦について尋ねました。
SEND Hiroshima (センド ヒロシマ)|花や香りを選んで作る自分だけのオリジナルキャンドル
広島の中心地にあるキャンドル専門店『SEND Hiroshima』では、素材選びから完成まで、自分の感性で仕上げるオリジナルキャンドルが作れます。世界にひとつ、あなただけのキャンドルを作ってみませんか?
BaKuRo(バクロ)|山あいの隠れ家で出会う、地産地消のギリシャ料理
地元食材を使ったギリシャ料理と全粒粉の自家製パンが味わえるギリシャ料理店『BaKuRo(バクロ)』。本場の味を楽しみに、自然に包まれた湯来町へドライブがてら立ち寄ってみませんか。
ba×tsu(バツ)|植物×カフェの新スポットで、苔玉づくりワークショップを体験!
広島市西区中広町にある『ba×tsu』は、カフェのようなおしゃれな空間が魅力のプラントショップ。コーヒースタンドを併設し、店内ではカラフルな苔玉が並びます。今回は、実際に苔玉作りを体験した様子をご紹介します。
SOSU ATHLETE|家族で楽しめる!広島の新感覚のアスレチックジム
広島市安佐北区の『SOSU ATHLETE』は、子どもから大人まで遊びながら運動能力を伸ばせる屋内施設。ボルダリングやトランポリンなど多彩な種目を安心サポート付きで楽しめます。今回はその魅力をご紹介します。
スパイスと酒 山椒魚|旅先の“おいしい”を一皿に込めた、創作スパイス料理
広島市中区、土橋電停すぐの『スパイスと酒 山椒魚』は、スパイス料理とお酒を楽しめるお店。エスニック料理とはひと味違う、旬の地元食材と自家菜園のハーブや野菜を使った創作スパイス料理は、暑い夏にこそ食べたい味です。
B&B FRENCH (ビーアンドビー フレンチ)|愛犬との暮らしをもっと輝かせる、フレンチブルドッグ専門店
くしゃっとした顔が表情豊か、そのつぶらな瞳に見つめられると溶けてしまいそうなほど愛くるしいフレンチブルドッグに特化した専門店。「もっと快適でみんなが幸せになれる環境づくり」を発信しています。
メガネ専門店「Coloritura(コロリトゥーラ)」であなたにぴったりな一本を
広島市南区段原にあるメガネ・サングラス専門店「コロリトゥーラ」。店内には、チェーン店にはないブランド&サイズのメガネや、世界で一つのオリジナルデザインがずらり!店主と一緒に、自分に合うメガネを探してみませんか。
糠漬工房ニポテ 三篠本店|洋食との組み合わせで食の楽しみが広がる、ぬか漬けの魅力
広島市西区にあるぬか漬け専門店『糠漬工房ニポテ 三篠本店』では、ぬか漬けと洋食を組み合わせた多彩なメニューを提供しています。身体に良くて何よりおいしいぬか漬けの魅力に、『糠漬工房ニポテ 三篠本店』で触れてみませんか。
ビートルワールド|福山市発!昆虫の世界に触れて、学んで、遊べるミュージアム
世界の珍しいカブトムシやクワガタに、見て、触れて、学べる。昆虫好きの親子にとって夢のような体験型ミュージアムが、福山市にあります。子ども心を思い出して、大人もついワクワクしてしまいそう。そんな魅力に迫ります!
okeikoJapan(オケイコジャパン)|宮島の創建300年のお寺で世界にひとつだけのお守り作り
大切に使われていた着物をほどいてリメイクしたお守り袋で作るお守り作り体験。さらに茶道や書道、着付けなど、世界遺産宮島で楽しめる体験施設。美しき日本の伝統文化はどこか懐かしく心に響きます。
社会・経済
RED☆EYEさん|僕たち親子の歌で100万人の笑顔を作りたい
クラブシーンでの音楽活動を経て、現在は広島を拠点に中学1年生の息子とともに“親子シンガー”として活動するRED☆EYEさん。親子でステージに立ち始めたきっかけや、新たに取り組む“歌育”の活動について聞きました。