公式SNS 広島の耳寄り情報配信中!
グルメ
mushi mushi(旧 The Farm)|旬の野菜をよりおいしい食べ方で。心も体も温まるせいろ蒸しランチ
広島市安佐南区上安にあるせいろ蒸し料理の専門店『The Farm』では、広島県産の野菜をふんだんに使ったせいろ蒸しランチが人気です。店長の濱本さんに、野菜のこだわりやランチメニューについて伺いました。
続きを読む
広島CLiP新聞編集部
地域情報
HITひろしま観光大使 ひろくま|“人間っぽさ”が愛される秘密⁉ キャラクター誕生のウラバナシ
最近、広島県内のイベントやSNSなどで見かけるローカルキャラクター・ひろくま。HITひろしま観光大使も務めるひろくまの誕生の裏話から2025年の活動の注目ポイントまで、ひろくまの秘密(⁉)に迫ります。
社会・経済
P-BERRY(ピーベリー)|子どもも大人も「飲みたい!」の気持ちに応えるカフェインレスコーヒー
カフェインレスコーヒーがまだあまり知られていない頃からその魅力を伝えようと取り組んできた石原さんに、「0歳から100歳まで飲める」をコンセプトにしたカフェインレスコーヒーについて、話を聞きました。
乳酸菌の世界をのぞく!野村乳業の「発酵体験」ツアー
植物乳酸菌飲料「マイ・フローラ」を主に製造する野村乳業株式会社は、2023年にオープンした新工場で”発酵体験”ツアーを開催しています。乳酸菌の世界を体験するユニークなツアーに潜入しました。
天満町 林の餅|100年を超えて愛される老舗餅屋のこだわりとおいしさの秘密
100年以上にわたり、昔ながらの石臼と杵を使って餅をつくり続ける『天満町 林の餅』。4代目当主の林秀樹さんに、昔ながらの製法にこだわる理由をお聞きしながら、長く愛されるおいしさの秘密を探りました。
茶の実農家が手掛ける、世羅町メイドの貴重なティーシードオイル
世羅町で茶の木を育てる西甲太郎さん・智子さんご夫妻。収穫するのは、茶葉ではなく“茶の実”。その実から搾油し、ティーシードオイルをつくっています。2人が手掛けるティーシードオイルや茶の実について紹介します。
平和大通りで養蜂活動!高校生が育てる“平和のハチミツ”|世羅高校農業経営科
平和大通り沿いのビルの屋上で養蜂が行われているのをご存じでしょうか?なんとミツバチのお世話をしているのは、広島県立世羅高等学校農業経営科の3年生。高校を訪ね、生徒の皆さんにお話を伺いました。
暮らり|“暮らしのリノベーション”でつくる新しい《ふくし》のカタチ
三原市の古民家を改装してできた複合型ふくし拠点『暮らり』は、デイサービスとデザインオフィス&オープンスペースが同居するユニークな施設。施設を立ち上げた理由や新しい《ふくし》の形について伺いました。
夜明けのジョニー農園|オーガニック&ロックンロール!パワフルな食材で食卓に笑顔をお届け
東広島市の道の駅を訪れた広島CLiP新聞編集部員。目に飛び込んできたのが「夜明けのジョニーマヨ」というマヨネーズ。ジョニーは一体何者なのか?!名前のインパクトが忘れられず、『夜明けのジョニー農園』を訪ねました。
瀬戸内いとなみ舎/オリーブラボ江田島|オリーブオイルと観光と町づくりを一体に
江田島市でオリーブの栽培・加工・販売を行う峰尾さんはオリーブに携わって約8年。今では町づくりの活動にも携わるなど、その取り組みは広がっています。オリーブを通して江田島の魅力を発信する思いを伺いました。
Ecaloひろしま|アプリでも、現地でも。収穫だけじゃない「スマート体験農園」
2023年3月にスタートした、広島スマート体験農園プロジェクト『Ecalo(えかろ~)ひろしま』。アプリを通じて農園の様子を知ったり、現地で体験イベントに参加できたりする「スマート体験農園」について取材しました。
勉強堂|見て、つくって、食べて、会話して。上生菓子が身近になる和菓子づくり体験教室
多くの人が心引かれる美しい上生菓子。ただ、実際に食べたり自分でつくったりする機会は意外と少ないかもしれません。福山市の和菓子店『勉強堂』では、上生菓子づくりの体験教室を通してその魅力を伝えています。