公式SNS 広島の耳寄り情報配信中!
社会・経済
手作りの極小折り鶴にくぎ付け!「おりづるペン」に込められた平和への祈り|株式会社八重洲
1cmサイズの折り鶴がペン軸に収められた「おりづるペン」。一つ一つ手作業で折られた小さな鶴の羽には、核兵器廃絶への思いが込められています。
続きを読む
広島CLiP新聞編集部
グルメ
天仁庵 数田祐一さん|潮風感じる音戸で、丁寧な料理に舌鼓を打つ
呉市音戸大橋のすぐたもと、音戸の旧道にひっそり佇む「天仁庵」はゆったりとした時間が流れています。新鮮な地元食材を使ったランチとスイーツは、まさに絶品。リピーターが絶えないおいしさの秘密に迫りました。
鉄から生み出す柔らかな造形作品で人々に感動を|有限会社 山広美工「工房 孝鉄」 山広孝司さん
硬く、無機質なイメージのある鉄から、柔らかく今にも動き出しそうな作品を生み出す工房孝鉄の山広孝司さん。ボルトの人形や動物、昆虫、燭台など、次々と思いがけない作品を生み出し続けています。そんな山広さんに老若男女問わず魅了する作品を生み出し続けられる秘密をお聞きしました。
アート文化
世界の伝統文化を支える広島産グラスビーズ|TOHO BEADS(トーホービーズ)山仲 巌さん
戦後、モノクロだった広島を、カラフルなビーズで明るい世の中へ発展させ、世界中の人々を魅了し続けてきた「TOHO BEADS」。直径2mmのガラスビーズ1粒から生まれる現代アートの魅力に迫ってきました!
理想は『家具に詳しい友だち』。失敗しない空間づくりの強い味方|家具コーディネーター 末好宏紀さん
くつろぎと安らぎをもたらす自分の家。その空間を作る家具選びは決して失敗したくないものです。多種多様に存在する家具の中から、自分に合ったものを手間を惜しまず選んでくれる、そんな強い味方がいます。
八橋装院 FUKUNARY 高橋伸英さん|異なる業種とのコラボレーションで常に進化を
数々の有名ブランドの縫製を担ってきた被服縫製会社「八橋装院」。広島発信ファクトリーブランド「FUKUNARY」誕生の気になるストーリーを、代表取締役の高橋伸英さんに伺ってきました。
レインボー倉庫広島Parade 仲尾光平さん|クリエイターの「ものづくり」を支援し、地元を盛り上げてともに発展したい
クリエイターを支援しながら、雑貨店「Parade」を営んでいる仲尾光平さん。そこには、長い間培われてきた人との繋がりを大切にしてきた姿勢がありました。クリエイターとの繋がりが生み出す、ものづくりに対しての真摯な想いをお聞きしました。
konkon 佐々木 恵理子さん|「こんこん」とノックして!障害のある“人の魅力”に出合える扉
雑貨店で出合った商品をきっかけに、障害のある人の魅力に引き込まれ、障害者福祉の世界へ飛び込んだ「konkon」代表 佐々木恵理子さんに、「konkon」の活動や障害者福祉についての思いなど、話を伺いました。
スポーツ
ノラクリエイト 里﨑亮さん|アウトドア用品製造から社会福祉を考える
アウトドア用品を製造、販売するノラクリエイト代表、里﨑亮さん。「頑丈でずっと使える」をコンセプトに、「社会福祉につなげる」商品づくりをしています。里崎さんの商品や活動にかける思いを聞いてきました。
けん玉名人 砂原宏幸さん|みんなを笑顔にするけん玉は、人と地域をつなぐ最強のツール
天職だと思っていた教師を辞めて、選んだけん玉の道。「けん玉はみんなをヒーローにしてくれる。そして誰もが笑顔になる」。けん玉の魅力を知り尽くすけん玉名人・砂原宏幸さんが広めたい「楽しいけん玉遊び」とは。
READAN DEAT清政光博さん|「思ってもいなかった偶然の出合いを楽しんで」。新しい本と本屋の楽しみ方
原爆ドーム近くのレトロビルの2階で、本とうつわの店『READAN DEAT(リーダンディート)』を営む清政光博さん。会社員を辞め、地元・広島で店を立ち上げるに至った経緯や、本屋という“場”の持つ魅力についてお話を聞きました。
WOODPRO中本敬章さん|素材としての魅力を伝え続けたい 。杉足場板のアップサイクルでハッピーな未来をつくる
リノベーションの現場やDIYで目にすることが増えた杉足場板。その杉足場板を専門に扱う店『WOODPRO SHOP/BASE』を運営するWOODPROの中本敬章社長に、杉足場板の魅力や同社が取り組むアップサイクル事業についてお聞きしました。