公式SNS 広島の耳寄り情報配信中!
社会・経済
minagarten(ミナガルテン )|食、園芸、芸術、文化などを共に学び合う次世代型コミュニティ施設
「ここを楽しい場所にしたい」。関わる人たちが大切に育んでいるコミュニティ施設「minagarten(ミナガルテン )」。佐伯区皆賀の裏通りの一角で人と人を結びつけ、生き方、働き方を豊かにしています。
続きを読む
広島CLiP新聞編集部
アート文化
廿日市市から笑顔あふれるアートを発信!|art201 日向典子さん、胡子秀美さん
「art201」は広島県内で障がいのある作家さんたちの魅力あふれる作品を多くの方に発信しています。毎月開催されるサロンのお話や、持ち運び可能な「おりたたみ美術館」、そして魅力的な作品を生み出す作家さんたちについてお話をお聞きしました。
スポーツ
広島に新たなラジコンカーインドアサーキットが誕生|広島RCスピードウェイ きらり 鈴木哲夫さん
目にも止まらぬ速さで走り抜け、急にスピードを落としてコーナーを曲がり、また一気にトップスピードへ。緩急の激しさに目を奪われるラジコンカー。そのインドアサーキットが安芸高田市にできました。
レインボー倉庫広島Parade 仲尾光平さん|クリエイターの「ものづくり」を支援し、地元を盛り上げてともに発展したい
クリエイターを支援しながら、雑貨店「Parade」を営んでいる仲尾光平さん。そこには、長い間培われてきた人との繋がりを大切にしてきた姿勢がありました。クリエイターとの繋がりが生み出す、ものづくりに対しての真摯な想いをお聞きしました。
CAY ART TRICKS久保開作さん | 「人」を思い作品を作るアーティストとしての活動
小学生の頃に絵画コンクールで表彰されたことをきっかけに絵を好きになり、20年間アーティストとして活動してきた久保開作さん。一つ一つ思いを込めて丁寧に作ることを心掛け、これまで数々の作品を生み出してきました。そんな久保さんに、活動やアートへの思いについてお話を聞きました。
フリーランスナレーター 北村恵さん|ナレーターは「ヒト」「モノ」「コト」の魅力を声でつなげる橋渡し役
テレビCMや企業・商品紹介のナレーションなど、ナレーターとして活躍している北村恵さん。「ナレーターは、ヒトやモノを声でつなぐ橋渡し役」と語る北村さんに話を伺うと、ナレーターという仕事の大切な役割を知ることができました。
グルメ
いつの時代も楽しめるラムネを呉の町から発信 |中元本店 中元順一朗さん
ラムネや漬物などを手づくりで製造、販売する中元本店の社長、中元順一朗さん。社長業だけでなく、イベントの実行委員長など地域に根付いた活動をされています。中元本店が地域で愛され続けている理由を知るべく、話を聞いてきました。
花のある生活をもっと身近に 惹き込まれる『miji華bana』スタイルの世界|大西美穂さん
16歳にして花の道を選び、現在まで『miji華bana(みじかばな)』という名前で花の魅力を伝えてきた大西美穂さん。長く花の世界にいるからこそ感じる、大西さんの花に対する想いを聞いてきました。
READAN DEAT清政光博さん|「思ってもいなかった偶然の出合いを楽しんで」。新しい本と本屋の楽しみ方
原爆ドーム近くのレトロビルの2階で、本とうつわの店『READAN DEAT(リーダンディート)』を営む清政光博さん。会社員を辞め、地元・広島で店を立ち上げるに至った経緯や、本屋という“場”の持つ魅力についてお話を聞きました。
makika|自分の本質を伝える「服の似合わせデザイン」をチームで発信!
服には、着る人個人のパーソナリティが表れるもの。同時に、着る服次第で周囲へ与える印象も変わります。そんな服の「似合わせデザイン」をチームで提案するmakikaの3人に話を聞いてみました。
八丁座 蔵本健太郎さん|「街なか映画館の灯を消さない」。これからの映画館の姿を見つめて
広島のみならず、全国の映画ファンや映画関係者からも注目を集める映画館『八丁座』。他にはない空間づくりや作品セレクトで人気を博しています。支配人の蔵本健太郎さんに、劇場への想いを尋ねました。
イベント情報
カルムディモンシュ瀬戸良さん|車好きな仲間と集う幸せな時間
日曜日の早朝、古い車や普段見かけない車などが宇品デポルトピアの駐車所に続々と集まり行われる「カルムディモンシュ」。イベントを主催する瀬戸良さんに、イベント開催への想いや自身の車への情熱について聞きました。