
「カフェで将棋?」と驚く方も多いかもしれません。広電宇品線「県病院前駅」すぐそばにある『将棋カフェmarco(マルコ)』は、子どもから大人まで将棋好きが集まり、駒を打ちながら交流できる場所です。初心者から猛者まで一緒になって楽しめるお店を目指し、丸子政憲(まるこ まさのり)さんが2025年4月にオープンしました。
子どもから大人まで気軽に集まれる将棋の場
丸子:本格的に将棋を始めたのは、小学3年生のとき。父親に教わりながら指す時間が何より楽しかったのですが、将棋って相手がいないと成り立たない。ある程度強くなった時に指す相手がいなくなり、将棋から遠のいてしまった時期があって。敷居が高くなく、誰でも気軽に将棋ができる場所があればいいなとずっと思っていたんです。

「広島にも、子どもから大人まで気軽に集まれる将棋の場をつくりたい」。そんな思いから思い切って会社員を辞め、丸子さんが開いたのが『将棋カフェmarco』。オープンから4か月、少しずつ常連客も増え、今では小学生から大人まで幅広い将棋ファンから愛される場所に。なかには4、5歳の小さいお子様を連れた親子の姿もあり、ここで初めて将棋に触れ、その楽しさを知って夢中になっていく姿も見られます。
将棋ファンと子どもたちが交流する場にもなっています。
丸子:将棋は先を読む力や集中力、決断力といった思考力に加えて、相手への敬意を払う「礼儀作法」など、様々なものが身に付きます。そういった面でも、子育てや教育との相性がすごく良い。また年をとっても生涯遊べるものなので、そういう良さがもっと広がっていくといいなと思います。
本格的な畳スペースでの対局も楽しめます。『将棋マン』参上!金曜日の将棋教室も始動
さらに、9月からスタートしたのが金曜日の『エデュ将棋教室marco教室』。広島市内6箇所で将棋教室を運営する『エデュ将棋教室』主宰の枡本秀男(ますもと ひでお)さんが、新たな教室場所としてmarcoカフェで金曜日の16:00~19:00、お子様や初心者の方に向けて出張教室を開きます。
枡本さん(左)ふんする『将棋マン先生』は子どもたちに大人気。必殺技「王手ビーム」で盛り上げながらも、指導は本格的です。
将棋教室は1回ごとの単発受講も可能。5歳以上の初心者から初段まで、どなたでも指導を受けることができます。『エデュ将棋教室』は今年で開設から10年を迎える将棋教室。オーナーである指導者の枡本さんが「広島に新しく将棋カフェがオープンする」という情報を聞きつけ、丸子さんのもとへお祝いに訪れたのが、お二人の初めての出会いでした。

将棋教室の講師だけでなく、イベント企画など、枡本さんと丸子さんのコラボも多いそうですね。
丸子:東京や大阪に比べ、広島では将棋人口自体が少ない。なんとか将棋関係者同士で助け合って、広島の将棋文化を盛り上げていきたいなと思っているんです。お店がたくさんあった方が、お客様も色々なところを巡る楽しみができますし。
同業者でありながらライバルではなく、一緒に将棋文化を広めていく仲間なのですね。
7月に開催された「スペシャル指導対局会」も枡本さんとのコラボ企画。徳田拳士四段を招いての指導対局やスペシャルマッチが盛大に開催されました。将棋だけじゃない、多彩なボードゲームにも触れられる
店内の棚には将棋関連のアイテムから海外製のユニークなゲームまでが並び、幅広いボードゲームを実際に楽しむことができます。ときには常連さんのアイデアからイベントが生まれることもあり、先日は世界中で親しまれている伝統的なボードゲーム「バックギャモン」のプレイ会が開催されました。
店内のボードゲームラインナップ(左)とバックギャモンプレイ会の様子(右)
学校帰りの小学生たちがボードゲームに熱狂する場面も。丸子:「こんなゲームをやってみたい」と声をいただいたら、なるべくすぐに実現するようにしています。常連さんの発案でイベントが立ち上がることも多く、この場所をみんなで一緒に育てていけたらと思っているんです。
本格的なカフェ設備とカウンター席を備え、スポーツ観戦やママ会など幅広いイベントに大人数での貸切利用も可能です。丸子:カフェならではのカジュアルな雰囲気を活かして、将棋を知らない人にもふらっと立ち寄れるような場所にしていきたいですね。将棋界もだんだんと、ビジュアルや発信の仕方を意識する時代になってきています。だからこそ、“楽しそう”と思ってもらえる工夫をしていきたいんです。
カフェメニューはコーヒーや紅茶、ソフトドリンクのほかアルコールもそろい、食べ物の持ち込みも可能。プレイ料金には1ドリンクが含まれており、利用時間に制限がないのも魅力です。

親子で将棋を指すのもよし、隣に座った人とちょっと言葉を交わすのもよし。
将棋ファンはもちろん、子どもたちが宿題をしたりと、地域に開かれた自由な居場所へと育ちつつある『将棋カフェmarco』。将棋を知らない方も思わず立ち寄りたくなる、そんな温かな空間です。ぜひ気軽に訪れてみてはいかがでしょうか。