広島中の+(プラス)体験を集めるWebマガジン 広島CLiP新聞 広島CLiP新聞

公式SNS 広島の耳寄り情報配信中!

八千代きりちゃんラーメン|東京の「いつもの味」を広島で。関東以外では初の「ちゃんのれん組合」加盟の中華そば店

皆さん、「ちゃん系」中華そばはご存じでしょうか。東京都神田で生まれたどこか懐かしい醤油ベースの中華そばです。2025年月6月、広島市から安芸高田市に続く県道54号線沿いに関東以外では初出店となる「ちゃんのれん組合」加盟の中華そば店が登場しました。

広島市から北上し、上根バイパス沿いの左手にあるドライブイン。

県道沿いのドライブイン「峠の茶屋」内で、地元で30年間愛され、惜しまれつつ2024年に閉店した『ラーメン霧切谷』(きりきりだに)。その外観のままに、峠の茶屋とさらには地元を守り、盛り上げようと立ち上がったのは広島式汁なし担担麺店を運営していた渡部崇さん。

互助会組織「ちゃんのれん組合(※)」に加入し、加盟店として毎月の情報交換、勉強会にも参加。組合の名前を背負い、理念に基づいた中華そばを提供しています。「東京の日常を広島に持ってきたかった」と地元愛に溢れる渡部さんに、地域活性化への思いや、峠の茶屋で展開する意味、そして中華そばへのこだわりを伺いました。

※【ちゃんのれん組合】

「ちゃん系」ラーメンは、東京都の神田駅ガード下で創業した「神田ちえちゃんラーメン」が原点。「ちゃんのれん組合」は、「神田ちえちゃんラーメン」にルーツを持つ、他2店舗が発起人となり2022年に発足した組織。「加盟店の継続かつ繁栄を目指し、親睦及び中華そば、もり中華の文化の発展と認知度向上」を目的としている。

東京の日常を広島に。「いつものラーメン」を慣れ親しんだ場所で

『八千代きりちゃんラーメン』オープンのきっかけはなんだったのですか?
渡部:前職では「広島の味を全国に」と東京や大阪に広めてきたんですけど、新たな目標として「全国のおいしいものを広島に」という思いが強くなったんです。そんなときに出合ったのが「神田ちえちゃんラーメン」の中華そばでした。決して流行りではなく、昔から東京の人たちの生活に根付き愛されている中華そばのおいしさに感動し、広島に持って帰りたいと思いオープンに至りました。

八千代きりちゃんラーメン代表の渡部崇さん

長きにわたり親しまれてきた『ラーメン霧切谷』の外観をそのまま使用し『八千代きりちゃんラーメン』をスタートさせた渡部さん。そこには地元の人々にも変わらず安心して足を運んでほしいという願いと、使命だと感じている「情景継承」がありました。

地名から名づけられた「ラーメン霧切谷」の外観をそのまま使用。新しい暖簾を掲げて再び息を吹き込みました。
出店先に八千代(峠の茶屋)を選んだ理由は?
渡部:峠の茶屋は1993年のオープン時から『ラーメン霧切谷』『上根』の2店舗で営業していましたが、2024年に『ラーメン霧切谷』が閉店して空き店舗になっていました。『上根』の店主さんが一人でがんばっていらっしゃったので、ぜひ一緒に盛り上げていけたらと、出店させてもらうことになりました。30年間、地元の人々はもちろん、多くのドライバーの方々の憩いの場所としてにぎわっていたこの場所、この風景を守り継承していくことが使命だと感じています。

「ちゃんのれん組合」の味を守る正統派中華そば

こちらで提供するメニューは中華そば、チャーシュー麺、ネギ中華そばの3種類。ネギ中華そばは、地元の「ハコサン農園」(安芸高田市八千代)が、山から流れ出る冷水で育てた白ネギをふんだんに使用し、名物となるほどの人気だそうです。

そしてなんと!平日は朝7時からオープンしており、朝ラーが楽しめます!

取材時は中華そばをオーダー

【ちゃんのれん組合】の中華そばは、醤油ベースのあっさりした清湯スープ、中太のちぢれ麺、たっぷりのチャーシューが特徴。

ベースとなる清湯(チンタン)スープは、鶏ガラや豚骨などをアクを取りながら時間をかけて煮込み、素材の風味を活かしつつ、雑味を取り除いていく上品で繊細な味わい。ネギの香味が臭みを取り除くのに一役買っています。

ふんだんに盛り付けられたチャーシューは、朝3時30分から店内で仕込み。注文が入ってから切りたてを提供しています。

オーダーが入ってから、チャーシューをカット

スープもチャーシューも「その日に作ったもの」を提供しています。

正統な【ちゃんのれん組合】の味を忠実に作るべく、お店の味がぶれていないか確認するため、月に一度は東京に出向いているそうです。

塩味をしっかり感じるスープとチャーシュー。一口目には「しょっぱいかも?」と思ったのも束の間、くどすぎないスープと塩味のバランスが心地よく箸が止まりません。

新宿だるま製麺が提供する平打ち麺は、モチモチの食感ながらツルっと滑り込むのど越しが抜群。麺に絡めながらスープの味を最高の状態で口まで運んでくれます。卓上には酢やにんにく、辛味調味料もあり味変もおすすめです。

「ンモーッHOT」なる辛味調味料。気になる方はぜひお試しを。
初めて味わう中華そばでした!
渡部:ちょっとしょっぱかったでしょう(笑)。スープもチャーシューもあえて塩味を濃くしてるので、なじみのない人が食べると最初は驚くかもしれません。でもこれが東京では日常で親しまれている味で、決して特別な味じゃないんですよ。そしてどこか懐かしく感じる味わいなので、地元の高齢の方々にもよく足を運んでもらっています。

峠の茶屋に息を吹き込み 情景の継承を目指す

2025年6月のオープンから4ヶ月(取材時)経ちました。今のお気持ちは?
渡部:できすぎだと思っています。うちの店の特徴として高齢の方が多く食べに来てくださるんですが「中華そばを久しぶりに食べた」と。「新しいお店にはなかなか行けなくても、なじみのこの場所だから」と気軽に普段使いしてもらえてることがうれしいです。めざしていることの一つである地域活性化に貢献できているかなと思っています。

「近い将来には朝6時オープンを実現したいと思ってるんです」と渡部さん。地元の人々はもちろん、かつて峠の茶屋に立ち寄っていたドライバーの方にも中華そばを楽しんでもらうには現在の7時では遅いんだとか。「でもそうなると、何時から仕込んだらいいのかな」と無邪気な笑顔が印象的です。

店内には「ちゃんのれん組合」加盟店の写真と、「ラーメン霧切谷」のメニューが。赤いのれんの魂はこれからも受け継がれていきます。

「地域活性化とは、新しいものを作ることではなく、今あるものを残して繋いでいくこと」と渡部さん。朝の農作業が終わった後、中華そばを食べにふらっと立ち寄る地元の方も多いそうで、渡部さんの思いが浸透していることが伝わってきます。

どこか懐かしいこの情景とこの味。ホッとするこの場所へドライブがてら触れてみてはいかがですか?

八千代きりちゃんラーメン(峠の茶屋)

安芸高田市八千代向山316-1 

OPEN.7:00~14:00 土日祝 10:00~15:00

定休.月曜、不定休あり

アクセス
広島市中心部より車で50分